~当事者の視点を踏まえたバリアフリーな街づくり~
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
川崎市まちづくり局指導部建築管理課より
日 時:令和3年3月1日(月)14:00~3月3日(水)17:00
方 式:YouTubeの限定公開によるオンライン開催
申 込:2月22日(月)必着
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/210301.html
横浜市建築局建築企画課より
受講期間:令和3年2月25日(木)~3月3日(水)
参加費:無料
定 員:先着100名(事前申込制)
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kankyo-shoene/chouki/chouki2020.html
(公財)建築技術教育普及センターより
日 程:第一次試験(学科) 令和3年6月20日(日)
第二次試験(設計製図) 令和3年8月22日(日)
申 込:3月1日(月)~3月19日(金)16:00まで
※令和3年より、受験申込は、原則として、「インターネットによる受付」のみとなります。
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.jaeic.or.jp/
事務局より
関東甲信越建築士会ブロック会が、
各士会からブロック会に推薦する作品に対し、
表彰状並びに記念品を贈呈しています。
本年度も本会から優良作品1点を推薦します。
他薦、自薦を問わず募集しますので、是非ご応募ください。(会員限定)
応募締切:令和3年2月26日(金)(当日消印有効)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/hyosyo/annai.pdf
~床上浸水住宅の現実と復旧の問題点から浸水地域・住宅の防災と課題~
防災委員会より
令和元年台風第19号、気象状況、台風19号の概要、河川と治水について、
浸水住宅の現実、復旧改修、浸水対策、浸水地域の防災について、
自宅が床上浸水された経験からのセミナー内容です。
日 時:令和3年2月26日(金)18:00~20:00
開催形式:オンライン配信
参加費:無料
講 師:河原典子氏 Kappa研築工房 河原一級建築士事務所
≪ ≪ 建築士として、知っておくべき事!! ≫ ≫
≪ ≪ 木造住宅の床上浸水被害 ≫ ≫
□我が家がまさかの床上浸水に…何故こんな事に!!
・床下がプールに水が抜けない→基礎に水抜き穴を開口
・1階部分の全面改修、隣家間が狭く、元通りに施工できない!!
耐力壁がない?などなど、次々と問題発生…
□我が家だけの問題なのだろうか?????
・近隣の支援もしなければと、自ら水害住宅の診断をした
床上浸水を体験した建築士だからこそ、建築士に伝えたい事があります。
こんな貴重な内容を聞かないわけには行きません!!
(*オンラインセミナーですが、定員90名、お申し込みは、お早めに)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20210226.pdf
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。