▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【飛騨の家具フェスティバル】
(協組)飛騨木工連合会より
開催期間:令和7年7月2日(水)~7月6日(日)
会 場 :飛騨・世界生活文化センター
◎詳細はこちらをご覧ください。
https://www.hidanokagu.jp/festival/
開催期間:令和7年7月2日(水)~7月6日(日)
会 場 :飛騨・世界生活文化センター
◎詳細はこちらをご覧ください。
https://www.hidanokagu.jp/festival/
【令和7年度ビオトープ管理士資格試験およびセミナー】
(公財)日本生態系協会 より
■ビオトープ管理士格試験
申込受付:令和7年6月1日(日)~9月16日(火)
試 験:[筆記] 令和7年11月2日(日) 、 [口述] 令和8年1月17日(土)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.biotop-kanrishi.org/
■ビオトープ管理士セミナー
実施日:令和7年6月28日(土)~6月29日(日)
会 場:東京ECO動物海洋専門学校
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.biotop-kanrishi.org/biokan_06.htm
■ビオトープ管理士格試験
申込受付:令和7年6月1日(日)~9月16日(火)
試 験:[筆記] 令和7年11月2日(日) 、 [口述] 令和8年1月17日(土)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.biotop-kanrishi.org/
■ビオトープ管理士セミナー
実施日:令和7年6月28日(土)~6月29日(日)
会 場:東京ECO動物海洋専門学校
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.biotop-kanrishi.org/biokan_06.htm
【藤本壮介の建築:原初・未来・森】
森美術館より
開催日:令和7年7月2日(水)~11月9日(日)
会 場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
◎詳細はこちらをご覧ください。
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufujimoto/index.html
開催日:令和7年7月2日(水)~11月9日(日)
会 場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
◎詳細はこちらをご覧ください。
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufujimoto/index.html
【建築分野で ~ 働くドローン ~】
~建築分野で活躍するドローン、さてその将来像は?~
講習スキルアップ制度委員会より
実際に飛ばして見せます(屋内)。
日 時:令和7年7月16日(水)18:00~20:00
場 所:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:50名
講 師:喜多 真吾 氏 (株式会社ドローンワークス 取締役)
参加費:会員 1,000円、会員外2,000円
お試し会員・新規会員・学生 500円
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20250716.pdf
講習スキルアップ制度委員会より
実際に飛ばして見せます(屋内)。
日 時:令和7年7月16日(水)18:00~20:00
場 所:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:50名
講 師:喜多 真吾 氏 (株式会社ドローンワークス 取締役)
参加費:会員 1,000円、会員外2,000円
お試し会員・新規会員・学生 500円
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20250716.pdf
【「能登半島地震をどう捉えるか」 ~能登半島地震の事例から見えてきた「事前復興計画」の重要性~】
建築技術委員会より
日 時:令和7年7月4日(金)18:00~20:00
場 所:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:50名
講 師:中林 一樹 氏 (首都大学東京・東京都立大学名誉教授)
参加費:会員 1,000円 会員外 1,500円
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20250704.pdf
日 時:令和7年7月4日(金)18:00~20:00
場 所:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:50名
講 師:中林 一樹 氏 (首都大学東京・東京都立大学名誉教授)
参加費:会員 1,000円 会員外 1,500円
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20250704.pdf