国土交通省住宅局建築指導課より
国土交通省では、防災拠点建築物(庁舎、避難所、病院等)について大地震時の
機能継続を確保する
ために配慮すべき事項について、本年5月18日に「防災拠点等となる建築物に
係る機能継続ガイドラ
イン」として取りまとめたところです。
今般、同ガイドラインに基づき建築物の企画・設計・管理を行う際に活用できる
「チェックリスト」
を別添のとおり作成しましたのでお知らせします。今後の業務の参考としていた
だければ幸いです。
<別添>
※ チェックリストについては以下の国土交通省HPに掲載しております。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000088.html
横浜市建築局建築防災課より
日 時:平成30年11月9日(金)18:45~20:30
会 場:横浜市技能文化会館 2階多目的ホール
参加費:無料
定 員:260名
締 切:10月26日(金)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kenbou/bousai/bousai/20181109koushuukaiannnai.pdf
総務企画委員会より
日 時:平成30年10月29日(月)18:00~19:30
会 場:神奈川県建設会館2階講堂
講 師:成田 公誠 氏
(横浜市港湾局政策調整部政策調整課長)
会 費:会員300円 会員外500円
定 員:50名
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20181029.pdf
事務局より
本年度より少人数でのDVD講習を、9月・11月の対面講習開催月以外の毎月下旬に開催します。
(12月は神奈川県建設会館A棟5階大会議室で開催予定、1~3月は決まり次第ご案内します。)
■DVD講習
【開催日・会場】
平成30年10月19日(金) 産業交流プラザ(横須賀)
【定 員】30名
【受講料】12,960円(消費税を含む)
【締 切】郵送 10月5日(金)必着
インターネット 10月5日(金)23:59まで
■対面講習
【開催日】平成30年11月29日(木)(受付中)
【会 場】関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8)
【定 員】250名
【受講料】12,960円(消費税を含む)
■申込先 (一社)神奈川県建築士会 事務局
★インターネットからの申込みも可能です。
https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/h30-kteiki_koshu.html
神奈川県政策局政策部NPO協働推進課より
■企業・NPO・大学パートナーシップミーティングin相模原
日 時:平成30年10月2日(火)13:00~17:00(開場12:30)
会 場:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2
定 員:70名(先着順、要申込み)
参加費:無料
■スタディツアー
日 時:平成30年11月10日(土)12:30~17:30
訪問先:逗子桜山シェアアトリエSAQLAB(逗子市桜山)
The Bath & Bed Hayama(三浦郡葉山町)
Yワイひろば(横浜市磯子区中原)
新おひさま広場(横浜市南区井土ヶ谷下町)
定 員:25名(先着順、要申込み)
参加費:2,000円
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f6188/
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。