事務局より
申込は11月15日(木)まで!
■対面講習
開催日:平成30年11月29日(木)
会 場:関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8)
定 員: 250名
受講料:12,960円(消費税を含む)
平成31年1月29日(火)に川崎、
平成31年2月27日(水)に海老名での
DVD講習の開催が決定しました!
■DVD講習
開催日・会場
:平成30年12月18日(火) 神奈川県建設会館 A棟5階大会議室
:平成31年1月29日(火)ミューザ川崎 研修室1
:平成31年2月27日(水)海老名市文化会館 351号室
定 員:各30名
受講料:各12,960円(消費税を含む)
■申込先 (一社)神奈川県建築士会 事務局
★インターネットからの申込みも可能です。
https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/h30-kteiki_koshu.html
熊本県土木部建築住宅局より
採用人員:建築 1人程度
任 期:平成31年4月1日~平成34年3月31日(3年間)
受付期間:平成30年10月1日(月)~11月12日(月)
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_25111.html
横浜市建築局より
日 時:平成30年12月6日(木)13:30~16:30
会 場:波止場会館 5階多目的ホール
参加費:無料
定 員:100名(先着順)
申 込:インターネットまたはFAX(事前申込制)
(詳しくは開催案内を参照してください)
締 切:12月5日(定員次第締切)
CPD:2単位
※掲示板11月号に同封の開催案内チラシ裏面に記載のインターネット申込用アドレス及びQRコードが誤っているため、
インターネット申込の際はチラシ表面のアドレス及びQRコードをご利用ください
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/kenki/chouki/choukiseminar/index.html
川崎支部より
※掲示板11月号に同封のチラシは10月号同封のチラシから以下の内容が変更になっております。
①終了時間が19時15分(10月号19時)となりました
②第三部の懇親会で洗足学園の学生による演奏会が行われます。
(その他第一部と第二部の終了、開始時刻変更となっております。)
日 時:平成30年11月24日(土) 13:30~19:15
定 員:120名
会 場:ユニオンビル セミナールームA(川崎市中原区小町3-264-3)
内 容:第一部 交流会 「支部・委員会活動報告会」「建築甲子園作品発表会」
第二部 講演会 「改正建築基準法の概要と木造建築の可能性」
講師 安井 昇 氏
(桜設計集団一級建築士事務所代表/NPO team Timberize 副理事長)
第三部:懇親会 (会費2,000円)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20181124.pdf
国土交通省住宅局建築指導課より
日 時:平成30年11月21日(水) 13:00~16:00
会 場:ベルサール御成門タワー3Fホール
定 員:400名
受講料:無料
締 切;11月16日(金)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。