青年委員会より
本年の一級建築士設計製図課題は「温浴施設のある道の駅」となりました。
神奈川県内には道の駅施設は2か所ありますが、温浴施設付属のものはありません。
そこで、温浴施設に物販店舗、食堂、展示コーナー、ホールなど道の駅と機能が重複するものを
併設された施設を見学させていただけることになりましたのでお知らせいたします。
「本会会員(準会員含)」で、一級建築士の設計製図試験にチャレンジされる方は参加費無料といたしますので、
奮ってお申し込みください。
※よくあるご質問ですが、会員となっている事務所所長の所員さんが参加されるケースでは、
その参加者が会員であるならば無料、非会員なら500円徴収となります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
見学施設:神奈川県郊外の日帰り温浴施設
日 時:2014年8月25日(月)
午前の部9:30~/午後の部12:30~
内 容:1)施設見学
2)道の駅における実例の解説
3)設備解説
4)受験に向けて
会 場:神奈川県秦野市内 小田急小田原線エリア
(会場詳細は申込者にのみお知らせいたします)
定 員:各部共先着60名。神奈川県での「受験者」に限定させて頂きます。
参加費:資料印刷費500円 ※建築士会会員(準会員含)無料
■エントリー
メールにてお願いします。メール本文に
1)氏名 2)受験番号/建築士会会員は会員番号も
3)パソコンから送信したメールを受信できるメールアドレス※
4)当日の連絡先(携帯orメール) …を記載。
メールタイトルは午前の部希望の方は「0825午前申込」、
午後の部希望の方は「0825午後申込」としていただき、seinen@kanagawa-kentikusikai.com へ送信下さい。
申込メールを受領したら概ね1日後に受付メールを、8月23日(金)15時ごろより「会場お知らせメール」を
送信いたします。
※本委員会とメールでのやりとりが発生します。携帯電話からエントリーされる方は特にご注意ください。
※詳細は本会WEBサイトにて
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/526.html
横浜支部会員の皆様
暑さが続く中、皆様方にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、本年も夏の納涼会を開催いたします。皆様方の奮ってのご参加をお待ちしております
40名様限定!先着順募集!!
●開催日時 平成26年8月29日(金) 18:00受付開始 18:30スタート
●会場 SCANDIA ガーデン
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通り1-1 1F
TEL:045-201-2262
みなとみらい線 日本大通り駅より徒歩3分
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン 関内駅より徒歩10分
●参加費 (当日お持ちください)
会員¥3800 賛助会員¥5000
非会員(会員の同伴が必要です)¥5500
※お申し込み・詳細は下記をご覧ください。(締め切り8/18(月))
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/sibu/yokohama/2014nouryou.pdf
総合土木研究所より
開催日 :平成26年10月15日(水)
会 場 :東京・両国 KFCホール
(東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル3F)
TEL 03(5610)5805(当日直通)
主 催 :総合土木研究所
受講料 :1名につき 12,000円(テキスト代を含む)
テキスト :当日説明に使用するパワーポイント資料
※参考資料として「基礎工」26年9月号
〈小規模建築物基礎・地盤のトラブルと防止対策〉を別売(1,944円)
◎ 詳細及びお申込みは下記をご確認ください↓
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/H26-teikikousyu-2.pdf
第二期の受付を延長しましたのでご案内いたします。
■受講申込関係書類の配布・受付期間
1) 配布・受付期間 (土日、祝祭日は除く)
第二期:平成26年6月11日(水)から平成26年8月29日(金)まで
第三期:平成26年6月11日(水)から平成26年8月29日(金)まで
2) 配布・受付時間 午前9時30分~午後4時30分
3) 配布・受付場所 一般社団法人 神奈川県建築士会
■講習日及び講習会場
開催日:第二期 平成26年9月26日(金)【会場コード2G-01】
第三期 平成26年10月28日(火)【会場コード2G-02】
会 場:関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8 関内新井ビルディング11階)
定 員:各250名
受講料:12,960円(消費税を含む)
◎その他詳細は下記をご確認ください↓
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/H26-teikikousyu-2.pdf
◎定期講習については、こちらのページをご参照ください↓
http://www.jaeic.or.jp/k_teiki.htm
技術支援委員会福祉部会 主催
神奈川県 後援
今回の講師としてクワハタデザインオフィスの桑波田氏に依頼いたしました。
併せて桑波田氏のサイン計画の実例である「IAUDアウォード2013」において公共空間部門の金賞を受賞した
大田区役所の見学会も行いますので具体的なカラーバリアフリーのイメージが作りやすいのではないかと
考えております。職場の方等をお誘い合わせの上、ぜひともご参加ください。
第一回「大田区役所見学」
日時:平成26年8月8日(金)14時30分 JR蒲田駅中央改札口集合
見学15時~17時 ※桑波田氏による現地説明
第二回「座学」
日時:平成26年9月6日(土)13時受付 13時30分~16時30分
場所:磯子公会堂 横浜市磯子区磯子3-5-1(磯子区総合庁舎内)
講師:クワハタデザインオフィス 桑波田 謙 氏
資料費:500円
応募締切:平成26年7月31日まで
申込先:①氏名、②会員番号、③電話番号、④メール、
⑤参加日(8月8日・9月6日)を明記の上、
メール(fukusi@kanagawa-kentikusikai.com)
又はFAX(045-201-0784)までお申し込みください。
※定員30名(定員超過にて参加頂けない場合以外はご連絡を差し上げませんので了承ください。)
いずれかのみの参加も可能です。
◎詳細・申し込みはこちらのURLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140808color.pdf
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。