教育講習委員会より
神奈川県は幕末の横浜開港以来、日本の近代化と共に歩んできた「近代建築と都市」に特徴があります。
この講演会では、「図説 近代神奈川の建築と都市」を使用して、幕末から第2次世界大戦終了までの「近代」を
それぞれの時期における建築や都市の様相をさまざまな角度から紹介いたします。
講演会会場は、横浜の4塔(キングとクイーンとジャックそしてエース)の【エースの塔】です。
講演会終了後、ほか3塔を見学いたします。
普段見ることのできない場所をご案内いたしますので是非ご参加ください。
また、見学会終了後、食堂にて講師を交えての親睦会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 :平成26年3月27日(木)14:00~
会 場 :神奈川県立歴史博物館、横浜市開港記念会館、神奈川県庁
参加費 :会員5,000円 会員外7,000円(懇親会費別)
懇親会費:会員、会員外共に2,000円
定 員 :70名
◎詳細・お申し込みは下記をご覧ください↓
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/back/sonota/H25-kyouiku-zusetu2.pdf
~建築確認のご相談は指定確認検査機関へ~
横浜市建築局建築審査課より
来年度から(平成26年3月3日から先行開始)、横浜市建築審査課の窓口相談業務を、迅速で的確な応対が行えるよう
次のとおり変更します。
今後は、「指定確認検査機関から建築審査課にご相談いただく」という原則を徹底するとともに、
窓口相談を予約制とし、お受けしたご相談に対しては、充実を図りたいと考えております。
なお、指定確認検査機関へ申請する設計者の方は、当該指定確認検査機関へご相談ください。
従来のように、直接設計者の方からのご相談は、お受けすることができません。ご注意ください。
◎詳細は下記をご覧ください↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/kenchiku/soudan/
『ひろげよう、ヘリテージマネージャーの活動の輪』
主催:(一社)神奈川県建築士会
後援:神奈川県、(一社)神奈川県建築士事務所協会、(公社)日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会
歴史的建造物の調査や保全活用等の相談・助言を行う専門家「ヘリテージマネージャー」
神奈川は、兵庫、京都、静岡とともに全国に先駆けて養成に取組んできたところですが、
今では半数以上の都道府県で講座が設置されるなど全国的な展開となっています。
また、ヘリテージマネージャーで構成する地域ネットワークもひろがりを見せており、昨年は
「全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会」が立ち上がり、秋には
「第1回全国ヘリテージマネージャー大会」が開催されました。
そこで、今回の神奈川県ヘリテージマネージャー大会は、ヘリマネ相互のネットワークのあり方や、
歴史的建造物の所有者様や行政との連携のあり方などについて参加者全員で考え、
活動の輪をひろげていくことを目指す会とします。
ヘリテージマネージャーに興味をお持ちの方や、既に同様の取組をされている方もご参加ください。
日 時: 平成26年3月15日(土) 13:00~17:40 <12:30開場>
場 所: 横浜開港記念会館 6号室
定 員: 90名(申込先着順)
参加費: 500円(資料代等)
CPD: 3単位(予定)
◎詳細・お申込みは下記をご覧ください↓
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/back/sonota/H25-herimane.pdf
技術支援委員会建築環境部会より
今回は、今年度8月に行われた「感境建築の旅(京都)」の報告会を勉強会の中で行うことになりました。
聴竹居、四条京町屋、無鄰庵、大覚寺、松尾大社、など、京都周辺の建物を中心に、夏の季節に合わせた、
温熱環境に関する実態調査の報告になります。
大変興味深い報告内容もあります。建築士会会員の皆様の参加をお待ちしています。
また、来年度も温熱環境についての勉強会・神奈川県内の建物などの実態調査活動などをしていきますので、
合わせて参加お待ちしています。
詳しくは、「建築士」同封のチラシや建築環境部会のホームページを随時確認してください。
◎建築環境部会のホームページ
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/gijutsu/kankyou/
日時 : 平成26年3月4日(火) 14:00 ~ 17:00
( 開場、受付開始 13:45より )
場所 : (一社)神奈川県建築士会 会議室
横浜市中区太田町2丁目22番地 神奈川県建設会館5階
定員 : 20名
参加費: 無料
申込 : 1) 会員番号
2) 氏名(漢字・フリガナ)
3) メールアドレス
4) 緊急連絡先
以上の内容と「3月4日勉強会参加希望」と明記の上、下記メールアドレスへお申込みください。
kankyou@kanagawa-kentikusikai.com
※定員オーバーにて参加頂けない場合以外は、ご連絡を差し上げませんのでご了承ください。
◎詳細は、下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140304.pdf
―消費者の権利をもとめて― 安心してくらすため 一歩ふみだそう
2014年神奈川県消費者のつどい実行委員会 主催
日 時:2014年3月4日(火)10時~15時30分(開場:9時45分)
会 場:かながわ県民センター 大ホール
(午前)全体会 10時〜12時
(午後)分科会 13時~13時30分
講 演:半田 滋 氏(東京新聞論説委員兼編集委員)
参加費:500円(資料代)
※本会横須賀支部の加藤隆夫さんがアドバイザーとして分科会「環境とエネルギー」へ参加されます。
≪詳細≫
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140304.pdf
≪お問合せ≫
神奈川県消費者のつどい実行委員会
FAX 045-473-9272
E-mail Kiyoshi.Yamauti@ucoop.or.jp
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。