株式会社アルファ設計 株式会社アルファ設計 CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
お知らせALPHA INFORMATION
お知らせ

■第62回 神奈川建築コンクール
主  催:神奈川県他12市
募集部門:住宅部門・一般建築物部門
募集期間:平成30年6月1日(金)~6月19日(火)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0721/kanagawa-architecture-concours/

■第10回 まちづくり賞
主  催:公益社団法人 日本建築士連合会
募集期間:平成30年4月1日(日)~6月30日(土)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kenchikushikai.or.jp

■第9回 横浜・人・まち・デザイン賞
主  催:横浜市都市整備局
募集期間:平成30年5月1日(火)~6月30日(土)
◎詳細については[人・まち・デザイン]で[検索]してください

■第35回 住まいのリフォームコンクール
主  催:公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
応募締切:平成30年6月29日(金)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.chord.or.jp/tokei/contest_01.html

■第28回BELCA賞
主  催:公益社団法人ロングライフ推進協会(BELCA)
応募締切:平成30年7月2日(月)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.belca.or.jp/28bosyu.html

■第14回 住まいのまちなみコンクール
主  催:まちづくり月間全国的行事行事実行委員会 ほか
募集期間:平成30年5月1日(火)~8月31日(金)
◎詳細についてはこちらをご覧ください
http://www.machinami.or.jp

お知らせ

技術支援委員会建築環境部会より

日 時:平成30年6月9日(土)14:00~16:50
会 場:もみじざか じょいぷらざ(神奈川婦人会館)
講 師:篠 節子 氏(1級建築士事務所篠計画工房代表)
日高 保 氏(きらくなたてものや 代表)
会 費:会員1,000円、一般2,000円、学生1,000円
定 員:60名(先着順)

◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/gijutsu/kankyou/

お知らせ

横浜支部より

日 時:平成30年6月8日(金)18:00~20:00
会 場:横浜市開港記念会館 1号室
講 師:横浜市建築局・環境創造局・資源循環局および
神奈川労働局の職員
会 費:無料
定 員:60名

◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180608.pdf

お知らせ

教育講習委員会より

日 時:平成30年7月18日(水)18:00~19:45
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
受講料:会員 ¥4,000 会員外 ¥5,000
定 員:100名(申込順)
締 切:7月10日(火)

◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180718.pdf

お知らせ

標記の件、下記URLのファイルの次第のとおり、平成30年6月20日(水)に開催します。
インスペクションを実施する際に、同時に瑕疵担保保険の検査を行いたい方は、下記より資料をご覧いただき、お申込みください。
定員は100名です。
ただし、申込みされる場合は、下記の資料をご覧いただき、瑕疵担保保険につきご理解頂いたうえで、お申込みください。

お申込みは、info@kanagawa-kentikusikai.com宛に
「瑕疵保証検査機関登録予定機関講習会 参加希望」と明記のうえ、メールをお送りください。

≪講習会次第≫
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180620kizon-1.pdf

≪資料≫
・既存住宅状況調査及び瑕疵保証検査の同時受託可能事前周知について
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180620kizon-2.pdf
・検査機関登録要件確認シート
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180620kizon-3.pdf
・まもりすまい既存住宅保険
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180620kizon-4.pdf
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180620kizon-5.pdf
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20180620kizon-6.pdf

THE WORLD ARCHITECTURE

浅草寺 - 五重塔

建立者 - 平公雅

建築様式 - 塔院形式

浅草寺 - 五重塔

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。