横浜市建築局建築防災課より
横浜市では、「横浜市狭あい道路の整備の促進に関する条例」に基づき、
狭あい道路の拡幅整備事業を進めていますが、災害時の避難や緊急車両の通行、
救援活動の円滑化に向けて、道路状整備(段差のない整備)をより推進していくため、
「横浜市狭あい道路の整備の促進に関する条例施行規則」の改正を予定しています。
つきましては、広く市民の皆様から御意見をいただきたく、意見の公募を行います。
意見公募期間:令和6年3月1日(金)~4月1日(月)
「急がれるスマートホーム/スマートオフィスへの対応」
~『IT』と『設備』の共同システム構築の問題点~
(一社)日本ライティングコーディネート協会 より
日 時:令和6年3月25日 17:00~18:30
開催方法:ZOOMウェビナー
◎詳細は、こちらから
https://jlca.or.jp/open_seminar
「アイヌの建築と工芸の世界 -チセ、マキリ、アットゥシ」
国立アイヌ民族博物館 より
会期:令和6年3月1日(金)~3月24日(日)
会場:文化庁国立近現代建築資料館
◎詳細は、こちらから
https://nama.bunka.go.jp/exhibitions/2403
(一社)東京建築士会 より
日 時 :令和6年3月29日(金) 18:00~20:00
開催方法:対面(東京建築士会会議室)+WEB(ZOOMウェビナー)併用
受講料 :東京建築士会 正会員・準会員:1000円
他県会員:1500円
一般:2000円
定 員 :会場50名、ZOOM50名
◎詳細は、こちらから
https://tokyokenchikushikai.or.jp/news/2024/02/5749/?news=event
特定非営利活動法人 達人塾ねっと より
※申込締切 3月17日(日)
日 時:令和6年3月24日(日)9:45~16:30
会 場:江東区文化センター 3F第4研修室
受講料:7,000円(テキスト代含む)
定 員:70名
◎詳細は、こちらから
http://tatsujinjuku.net/pdf/tokyo240324.pdf
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。