COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【行政からのお知らせ】
■住宅用木材の価格高騰・不足を踏まえた木造住宅供給事業者等における業務の
対応について

国土交通省 住宅局 住宅生産課より

北米における住宅着工戸数の増加等の影響による住宅用木材の
価格高騰・不足の状況に関連して、事業者と建築主の間での
混乱を避ける観点と、資金繰りに不安を抱える事業者に相談先を
ご案内する観点から、別添の事務連絡を送付いたします。

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/gyousei/mlit20210517.pdf
【作品募集】
(公社)日本建築士会連合会より

選考対象:地域における継続的なすぐれた住まい・まちづくり活動の実績のある
もの
募集期間:令和3年7月31日(土)まで

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/machitsukuri-kyogikai/2021/11th_boshu.html
【~建築伝統工法シリーズ 第1回~ 「左官の技術と継承について」(オンラインセミナー)】
活性化特別委員会より

失われつつある建築伝統工法、そのプロの技とはどういったものなのか、
次世代への継承はどのように行われているのか、建築士として学ぶため、
県内の各職種の職人の方々に登場していただき、
プロの技を拝見させていただくセミナーをシリーズ化することとしました。
その第1回目として、昨年第58回技能五輪大会左官の部で銀賞を受賞された
(株)三上工業の三上涼氏から左官について学びます。

日 時:令和3年6月25日(金) 18:00~20:00  形 態:オンラインセミナー
参加費:無料

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20210625.pdf
【令和3年度一級・二級・木造建築士定期講習】
6月1日より第二期DVD講習の受付が開始となります。
また、第二期・第三期の対面講習は7月1日受付開始です。

■DVD講習
開催日・会場:令和3年7月28日(水) 横須賀市産業交流プラザ
          令和3年8月26日(木) 杜のホールはしもと
       他、8月(湘南)、11月(大和、川崎)で開催予定

■対面講習
開催日:第二期 令和3年9月30日(木)
    第三期 令和3年10月27日(水)
        令和3年11月30日(火)
会 場:関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8)
定 員:各120名

■動画配信による講習
講習(講義+修了考査)の「講義」を自宅等での動画視聴で受講し、
「修了考査」を会場で受けるものです。
本会では、8月に開催を予定しています。

◎定期講習の開催情報は、建築技術教育普及センターのホームページをご覧ください。
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/
◎7月28日開催(横須賀市産業交流プラザ)の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/teiki20210728.pdf
【(予告)『建築伝統工法を学ぶ職人シリーズ』】
活性化特別委員会より

失われつつある建築伝統工法、そのプロの技とはどういったものなのか、
次世代への継承はどのように行われているのか、建築士として学ぶため、
県内の各職種の職人の方々に登場していただき、
プロの技を拝見させていただくセミナーをシリーズ化することとしました。
その第1回目として、昨年第58回技能五輪大会左官の部で銀賞を受賞された
(株)三上工業の三上涼氏から左官について学びます。

日時:令和3年6月25日(金)18:00~20:00
形態:オンラインセミナー