▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【令和元年度 一級/二級/木造建築士定期講習】
事務局より
平成28年度修了者で建築士事務所に属する建築士の方は、
本年度中(令和2年3月31日まで)に受講する必要があります。
第4期定期講習受付が始まりました!
2G-07 ミューザ川崎 令和2年1月29日(水)
2G-08 大和商工会議所 令和2年2月27日(木)
2G-09 杜のホールはしもと 令和2年3月23日(月)
※令和元年12月5日の講習は定員に達しました。
■第四期 DVD講習
開催日・会場:令和2年1月29日(水)ミューザ川崎(会場コード:2G-07)
令和2年2月27日(木)大和商工会議所(会場コード:2G-08)
令和2年3月23日(月)杜のホールはしもと(会場コード:2G-
09)
定 員:ミューザ川崎 50名
大和商工会議所、杜のホールはしもと30名
受講料:12,960円
■申込先 (一社)神奈川県建築士会 事務局
★インターネットからの申込みも可能です。
https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kt-koshujisshi2019.html
平成28年度修了者で建築士事務所に属する建築士の方は、
本年度中(令和2年3月31日まで)に受講する必要があります。
第4期定期講習受付が始まりました!
2G-07 ミューザ川崎 令和2年1月29日(水)
2G-08 大和商工会議所 令和2年2月27日(木)
2G-09 杜のホールはしもと 令和2年3月23日(月)
※令和元年12月5日の講習は定員に達しました。
■第四期 DVD講習
開催日・会場:令和2年1月29日(水)ミューザ川崎(会場コード:2G-07)
令和2年2月27日(木)大和商工会議所(会場コード:2G-08)
令和2年3月23日(月)杜のホールはしもと(会場コード:2G-
09)
定 員:ミューザ川崎 50名
大和商工会議所、杜のホールはしもと30名
受講料:12,960円
■申込先 (一社)神奈川県建築士会 事務局
★インターネットからの申込みも可能です。
https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/
◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kt-koshujisshi2019.html
【まちづくりと都市デザインの50年】
~横浜が残した価値とこれから、日本の都市、アジアの都市は?アーバンデザイナー国吉直行と語る。
日本建築学会関東支部神奈川支所より
日 時:令和元年11月22日(金)18:30~20:30(開場18:00)
会 場:横浜市開港記念会館1号会議室
講 師:国吉直行(アーバンデザイナー、横浜市立大学客員教授)
コメンテーター: 金子修司(建築家、(一社)神奈川県建築士会会長)、
吉田愼悟(環境色彩計画家、景観デザイン支援機構副代表理事、武蔵野美術大学教授)
桂 有生(アーバンデザイナー、横浜市都市整備局都市デザイン室)
入場料:無料
定 員:60名
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/1339.html
日本建築学会関東支部神奈川支所より
日 時:令和元年11月22日(金)18:30~20:30(開場18:00)
会 場:横浜市開港記念会館1号会議室
講 師:国吉直行(アーバンデザイナー、横浜市立大学客員教授)
コメンテーター: 金子修司(建築家、(一社)神奈川県建築士会会長)、
吉田愼悟(環境色彩計画家、景観デザイン支援機構副代表理事、武蔵野美術大学教授)
桂 有生(アーバンデザイナー、横浜市都市整備局都市デザイン室)
入場料:無料
定 員:60名
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/1339.html
【県庁本庁舎国指定重要文化財答申記念イベント】
神奈川県より
日 時:令和元年11月17日(日)13:00~15:20
場 所:神奈川県庁本庁舎大会議場
内 容:横浜国立大学の吉田 鋼市名誉教授による基調講演
神奈川大学吹奏楽部による祝賀演奏会
図面展示
県庁本庁舎公開
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/rb2/kinen.html
日 時:令和元年11月17日(日)13:00~15:20
場 所:神奈川県庁本庁舎大会議場
内 容:横浜国立大学の吉田 鋼市名誉教授による基調講演
神奈川大学吹奏楽部による祝賀演奏会
図面展示
県庁本庁舎公開
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/rb2/kinen.html
【遺言・相続セミナー&相談会】
神奈川県弁護士会総合法律センターより
日 時:令和元年12月11日(水)13:30~16:45(受付13:00~)
セミナー 13:30~15:00
相談会 15:15~16:45
会 場: 神奈川県弁護士会館
料 金:無料
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanaben.or.jp
日 時:令和元年12月11日(水)13:30~16:45(受付13:00~)
セミナー 13:30~15:00
相談会 15:15~16:45
会 場: 神奈川県弁護士会館
料 金:無料
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanaben.or.jp
【令和2年度 都市景観大賞】