▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【令和5年度 既存住宅状況調査技術者講習(新規・更新)】
令和2年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、
令和5年度内に更新講習を修了することで資格を継続的に保持することができま
す。
開催日 :【新規】令和5年10月20日(金)
【更新】令和5年10月25日(水)、11月22日(水)
令和6年3月11日(月)
会 場 :神奈川県建設会館2階講堂又は311会議室
申込締切:WEB申込 講習実施日の7日前まで
郵送申込 講習実施日の10日前(必着)
◎お申込等詳細は、日本建築士会連合会のホームページをご確認ください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
令和5年度内に更新講習を修了することで資格を継続的に保持することができま
す。
開催日 :【新規】令和5年10月20日(金)
【更新】令和5年10月25日(水)、11月22日(水)
令和6年3月11日(月)
会 場 :神奈川県建設会館2階講堂又は311会議室
申込締切:WEB申込 講習実施日の7日前まで
郵送申込 講習実施日の10日前(必着)
◎お申込等詳細は、日本建築士会連合会のホームページをご確認ください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
【高尾小仏植樹祭2023】
横浜支部技術・情報委員会より
開催日 :令和5年10月15日(日)10:00~12:30
会 場 :東京都八王子市裏高尾町
参加費 :会員無料、会員外無料(参加者の方にはお弁当をご用意致します)
申込締切:令和5年10月8日(日)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231015.pdf
◎お申込みはこちらから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSenkb-5bJLrBgkXnRXj0Je8xBTixvNWKYrlSfUA4LAJTmaZJA/viewform?pli=1
開催日 :令和5年10月15日(日)10:00~12:30
会 場 :東京都八王子市裏高尾町
参加費 :会員無料、会員外無料(参加者の方にはお弁当をご用意致します)
申込締切:令和5年10月8日(日)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231015.pdf
◎お申込みはこちらから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSenkb-5bJLrBgkXnRXj0Je8xBTixvNWKYrlSfUA4LAJTmaZJA/viewform?pli=1
【建築改修設計業務の公告について「R4小倉宿舎建築改修その他設計業務」】
関東地方整備局 京浜河川事務所より
■業務名:R4小倉宿舎建築改修その他設計業務
■公告日:令和5年9月6日(水)
■申請書等の提出期限:令和5年9月19日(水)
■開札日:令和5年10月30日(月)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohamaez/yokohamaez00155.html
■業務名:R4小倉宿舎建築改修その他設計業務
■公告日:令和5年9月6日(水)
■申請書等の提出期限:令和5年9月19日(水)
■開札日:令和5年10月30日(月)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohamaez/yokohamaez00155.html
【令和5年度地域産材拡大検討研修】
神奈川県森林協会より
地域産木材の活用を拡大するヒントを、全国の事例などを交えて紹介する。
※申込締切間近です。
日時:令和5年9月12日(火)13:30~16:00(会場13:00)
会場:万国橋会議センター4階 401・402号会議室、及びZOOM
対象:森林・林業行政の業務を担当する市町村職員・森林組合職員・県職員等
申込:令和5年9月4日(月)まで
◎お申込み・問い合わせ先
電話・FAX 046-240-0500
メール kanagawa-crk@poem.ocn.ne.jp
地域産木材の活用を拡大するヒントを、全国の事例などを交えて紹介する。
※申込締切間近です。
日時:令和5年9月12日(火)13:30~16:00(会場13:00)
会場:万国橋会議センター4階 401・402号会議室、及びZOOM
対象:森林・林業行政の業務を担当する市町村職員・森林組合職員・県職員等
申込:令和5年9月4日(月)まで
◎お申込み・問い合わせ先
電話・FAX 046-240-0500
メール kanagawa-crk@poem.ocn.ne.jp
【WEBセミナー「木の学校を考える~近年の木造学校施設・奇をてらわない設計」】
建築技術委員会より
開催日 :令和5年9月29日(金)18:00~20:00
開催方法:WEBセミナー (ZOOMによる)
定 員 :50名
講 師 :昭和女子大学名誉教授 木村 信之 氏
参加費 :無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20230929.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku008.peatix.com
開催日 :令和5年9月29日(金)18:00~20:00
開催方法:WEBセミナー (ZOOMによる)
定 員 :50名
講 師 :昭和女子大学名誉教授 木村 信之 氏
参加費 :無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20230929.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku008.peatix.com