▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【報告会「コルビュジエを訪ねて」】
今年の横浜支部サロンは、金子修司氏による報告会「コルビュジエを訪ねて」を開催いたします。
今年3月、日本建築学会神奈川支所にてフランスのコルビュジエ主要作品をめぐる
空間視察旅行が開催されました。
今回はその模様を同行された本会会長・金子修司氏に詳しく語っていただきます。
年の締めくくりにコルの旅をしてみませんか。
■報告会「コルビュジエを訪ねて」
日 時 平成27年12月22日(火)18:00より
会 場 馬車道大津ビル地下一階会議室
(横浜市中区南仲通4-43)
講 師 金子修司氏
定 員 25名
参加費 1,000円
主 催 (一社)神奈川県建築士会 横浜支部 技術・情報委員会
お申し込み yokohama-jimu@kanagawa-kentikusikai.com
又はFAX(045-201-0784)にてお申し込みください
※報告会のあと懇談を予定しております。
詳細はこちらのURLをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/719.html
今年3月、日本建築学会神奈川支所にてフランスのコルビュジエ主要作品をめぐる
空間視察旅行が開催されました。
今回はその模様を同行された本会会長・金子修司氏に詳しく語っていただきます。
年の締めくくりにコルの旅をしてみませんか。
■報告会「コルビュジエを訪ねて」
日 時 平成27年12月22日(火)18:00より
会 場 馬車道大津ビル地下一階会議室
(横浜市中区南仲通4-43)
講 師 金子修司氏
定 員 25名
参加費 1,000円
主 催 (一社)神奈川県建築士会 横浜支部 技術・情報委員会
お申し込み yokohama-jimu@kanagawa-kentikusikai.com
又はFAX(045-201-0784)にてお申し込みください
※報告会のあと懇談を予定しております。
詳細はこちらのURLをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/719.html
【秦野まち歩き:十日町市場のなごりを訪ねて】
スクランブル調査隊部会+中支部
秦野は江戸時代中期以降、十日市場の街として商店街が形成され、江戸時代後期になると
秦野葉煙草の生産拠点として栄えました。
古い貴重な建物もまだまだ残っています。
今回は秦野の町並みに残る、洋風建築や蔵などを興味深い資料をもとに地元中支部会員の
ご案内で歩きます。
士会会員に限らず、歴史的建物に関心のある方のお申込みを心よりお待ちしています。
日時:平成27年12月19日(土)13:00~16:30
場所:秦野駅集合
定員:30名
会費:士会会員500円、一般1,000円、(ヘリマネ補講対象者1,500円)
※受付期間を12月16日(木)までに変更いたしました。
◎詳細はこちら
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/716.html
秦野は江戸時代中期以降、十日市場の街として商店街が形成され、江戸時代後期になると
秦野葉煙草の生産拠点として栄えました。
古い貴重な建物もまだまだ残っています。
今回は秦野の町並みに残る、洋風建築や蔵などを興味深い資料をもとに地元中支部会員の
ご案内で歩きます。
士会会員に限らず、歴史的建物に関心のある方のお申込みを心よりお待ちしています。
日時:平成27年12月19日(土)13:00~16:30
場所:秦野駅集合
定員:30名
会費:士会会員500円、一般1,000円、(ヘリマネ補講対象者1,500円)
※受付期間を12月16日(木)までに変更いたしました。
◎詳細はこちら
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/716.html
【天空率スキルアップセミナー】
生活産業研究所(株)より
日 時:平成27年12月10日(木) 14:00~16:00
場 所:横浜ワールドポーターズ 6階 [会議室1+2]
主 催:NPO天空の会
受講費:¥2,160(税込) 事前振込
定 員:40名 (先着順です。定員になり次第、申込締切とさせて頂きます。)
内 容:
◆天空率制度基礎のおさらい
◆天空率算定事例
※詳細はこちらをご覧ください。
http://www.tokyo.epcot.co.jp/2015/12/npo1210.php
日 時:平成27年12月10日(木) 14:00~16:00
場 所:横浜ワールドポーターズ 6階 [会議室1+2]
主 催:NPO天空の会
受講費:¥2,160(税込) 事前振込
定 員:40名 (先着順です。定員になり次第、申込締切とさせて頂きます。)
内 容:
◆天空率制度基礎のおさらい
◆天空率算定事例
※詳細はこちらをご覧ください。
http://www.tokyo.epcot.co.jp/2015/12/npo1210.php
【『ランドスケープデザインから学ぶ』講演会】
横浜支部 技術・情報委員会
今回の講演会は、ランドスケープデザインの第一線で活躍している長谷川浩己氏に建築設計に関わる
お話から広場空間、地域再生など近縁の作品を通して講演をお願いします。
建築計画を行う上で新たな視点やヒントが見つけられる貴重な機会になると思います。
日時:平成27年11月20日(金)18:00~20:00
会場:横浜市開港記念会館 1階 1号室
講師:長谷川 浩己 氏
定員:60名
会費:士会会員500円、一般1,000円、学生無料
CPD:2単位
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/2015landscape.pdf
今回の講演会は、ランドスケープデザインの第一線で活躍している長谷川浩己氏に建築設計に関わる
お話から広場空間、地域再生など近縁の作品を通して講演をお願いします。
建築計画を行う上で新たな視点やヒントが見つけられる貴重な機会になると思います。
日時:平成27年11月20日(金)18:00~20:00
会場:横浜市開港記念会館 1階 1号室
講師:長谷川 浩己 氏
定員:60名
会費:士会会員500円、一般1,000円、学生無料
CPD:2単位
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/2015landscape.pdf
【「住宅瑕疵担保責任保険」講習会 ~設計・施工基準から読み解く 雨漏りしない住まいづくり~】
教育講習委員会より
特に事故例の多い「雨漏り」を中心に、設計・施工基準を今一度おさらいして、ぜひ業務に役立ててください。
今回の講習会では、住宅瑕疵担保責任保険法人である住宅保証機構㈱の実務者3名を講師にむかえ、
事故発生の部位や状況から、そして住宅瑕疵担保責任保険の問題点やこれからの展望までも詳しく説明いたします。
日 時:平成27年11月18日(水)13:00~16:50
会 場:日本丸メモリアルパーク訓練センター 第一教室
受講料:建築士会会員 ¥1,500- 建築士会会員以外の方 ¥2,000-
定 員:100名
内 容:1.住宅瑕疵担保責任保険の現状~データから見る保険の内容~
2.事故事例の紹介 ~雨仕舞いの基本を中心に~
3.保険に関する話題等
講 師:住宅保証機構(株)技術部長 若山 毅 氏、
同 技術部技術管理課参事 柳澤 高義 氏
同 神奈川営業所所長 平井 秀一 氏
CPD:4単位
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/690.html
特に事故例の多い「雨漏り」を中心に、設計・施工基準を今一度おさらいして、ぜひ業務に役立ててください。
今回の講習会では、住宅瑕疵担保責任保険法人である住宅保証機構㈱の実務者3名を講師にむかえ、
事故発生の部位や状況から、そして住宅瑕疵担保責任保険の問題点やこれからの展望までも詳しく説明いたします。
日 時:平成27年11月18日(水)13:00~16:50
会 場:日本丸メモリアルパーク訓練センター 第一教室
受講料:建築士会会員 ¥1,500- 建築士会会員以外の方 ¥2,000-
定 員:100名
内 容:1.住宅瑕疵担保責任保険の現状~データから見る保険の内容~
2.事故事例の紹介 ~雨仕舞いの基本を中心に~
3.保険に関する話題等
講 師:住宅保証機構(株)技術部長 若山 毅 氏、
同 技術部技術管理課参事 柳澤 高義 氏
同 神奈川営業所所長 平井 秀一 氏
CPD:4単位
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/event/690.html