▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【バリアフリーフェスタかながわ2014】
バリアフリーフェスタかながわ実行委員会より
神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議では、障害者、高齢者、任産婦、乳幼児連れの方などが安心して生活し、
自らの意思で自由に移動し、社会に参加できる街づくりを進めています。
その一環として県内の障害者等の関係団体や事業者・NPO団体、県民から公募委員、大学、行政の協働により、
「バリアフリーフェスタかながわ」を開催します。
フェスタでの様々な楽しいわくわくする体験を通じて「バリアフリーの街づくりってなに?」をぜひ感じてみてください!
日時:平成26年11月8日(土) 11:30~16:30
場所:アリオ橋本(相模原市緑区大山町1-22)
「橋本駅南口」徒歩5分
内容:主なコーナー
・聴導犬、介助犬の仕事を学べるコーナー
・車いすの介助や乗車体験ができるコーナー
・簡単な手話を学べるコーナー
・自分の家のバリアフリーをチェックするコーナー
・鉄道、自動車、お店のバリアフリーを見るコーナー
・カードゲームで色のバリアフリーについて知るコーナー など
○各コーナーのスタンプを集めると景品がもらえるスタンプラリーも実施します。
≪問い合わせ先≫
神奈川県保健福祉局福祉部地域福祉課調整グループ
電話 045-210-4,804(直通)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6880/
神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議では、障害者、高齢者、任産婦、乳幼児連れの方などが安心して生活し、
自らの意思で自由に移動し、社会に参加できる街づくりを進めています。
その一環として県内の障害者等の関係団体や事業者・NPO団体、県民から公募委員、大学、行政の協働により、
「バリアフリーフェスタかながわ」を開催します。
フェスタでの様々な楽しいわくわくする体験を通じて「バリアフリーの街づくりってなに?」をぜひ感じてみてください!
日時:平成26年11月8日(土) 11:30~16:30
場所:アリオ橋本(相模原市緑区大山町1-22)
「橋本駅南口」徒歩5分
内容:主なコーナー
・聴導犬、介助犬の仕事を学べるコーナー
・車いすの介助や乗車体験ができるコーナー
・簡単な手話を学べるコーナー
・自分の家のバリアフリーをチェックするコーナー
・鉄道、自動車、お店のバリアフリーを見るコーナー
・カードゲームで色のバリアフリーについて知るコーナー など
○各コーナーのスタンプを集めると景品がもらえるスタンプラリーも実施します。
≪問い合わせ先≫
神奈川県保健福祉局福祉部地域福祉課調整グループ
電話 045-210-4,804(直通)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6880/
【埼玉県農業大学校木造校舎見学セミナー】
次世代木質建築協議会より
現在、埼玉県産杉材・桧材による集成材・KD材を、構造材に100%使用した木造校舎を埼玉県熊谷市に建設中です。
多数の関係者のご好意により、見学セミナーを開催させて頂くことになりました。
建築士会CPD制度対象となります。
ぜひこの機会に、木造校舎の温かみを実感していただきたく、ご案内申し上げます。
日 時:平成26 年11 月13 日(木)13:00~16:30
説明会場:立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市万吉1700)
見学会場:埼玉農業大学校(埼玉県熊谷市樋春字谷南2010)
後 援:埼玉県、埼玉県森林組合連合会、(公社)日本建築士会連合会
(一社)日本建築士事務所協会連合会、日本木造耐火建築協会
参 加 費:無料
CPD単位:2単位
◎詳細及びお申込みは下記をご確認ください。
http://www.newca.jp/seminar/news140916_28.html
現在、埼玉県産杉材・桧材による集成材・KD材を、構造材に100%使用した木造校舎を埼玉県熊谷市に建設中です。
多数の関係者のご好意により、見学セミナーを開催させて頂くことになりました。
建築士会CPD制度対象となります。
ぜひこの機会に、木造校舎の温かみを実感していただきたく、ご案内申し上げます。
日 時:平成26 年11 月13 日(木)13:00~16:30
説明会場:立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市万吉1700)
見学会場:埼玉農業大学校(埼玉県熊谷市樋春字谷南2010)
後 援:埼玉県、埼玉県森林組合連合会、(公社)日本建築士会連合会
(一社)日本建築士事務所協会連合会、日本木造耐火建築協会
参 加 費:無料
CPD単位:2単位
◎詳細及びお申込みは下記をご確認ください。
http://www.newca.jp/seminar/news140916_28.html
【埼玉県警察職員採用選考受験案内】
埼玉県警察本部より
本県警察では、技術職員(建築)の採用選考を次のとおり実施します。
受付期間 :平成26年10月15日(水)~10月30日(木) (期間内消印有効)
職 種 :建築
採用予定人員:1人(欠員の状況等により変更になる場合があります。)
職務内容 :埼玉県警察本部総務部財務局施設課に勤務し、主に埼玉県警察が管理する
警察施設 (警察署、交番等 )の設計、施工監理に従事します。
採用予定日 :平成27年4月1日又はそれ以降
◎詳細は下記をご確認ください。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/saiyo/annai02/index2.html
本県警察では、技術職員(建築)の採用選考を次のとおり実施します。
受付期間 :平成26年10月15日(水)~10月30日(木) (期間内消印有効)
職 種 :建築
採用予定人員:1人(欠員の状況等により変更になる場合があります。)
職務内容 :埼玉県警察本部総務部財務局施設課に勤務し、主に埼玉県警察が管理する
警察施設 (警察署、交番等 )の設計、施工監理に従事します。
採用予定日 :平成27年4月1日又はそれ以降
◎詳細は下記をご確認ください。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/saiyo/annai02/index2.html
【平成26年度違反建築防止週間について】
神奈川県県土整備局建築住宅部より
「平成26年度県内一斉公開建築パトロールを実施します!」
県では、10月15日(水曜日)から21日(火曜日)までの一週間を「違反建築防止週間」として定め、
県内の特定行政庁と連携して、事業者及び県民の皆様に建築基準法等の遵守を呼びかけるとともに、
違反建築物の発生防止を図るため、県内一斉公開建築パトロールを実施します。
1 パトロール実施日
「違反建築防止週間」を基本として各特定行政庁が定める日
2 実施内容
建築基準法の完了検査を受けていない建築物の工事現場への立入調査等を行います。
3 その他
(1)ポスターの掲示等の広報活動を併せて行います。
(2)パトロールの実施結果は、特定行政庁別に集計した上で、後日公表します。
(10月29日(水曜日)を予定)
◎横浜市・川崎市での実施は次のとおりです。
≪横浜市≫
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kenkan/ihantaisaku/ihanbousi/patoyotei/
≪川崎市≫
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000061552.html
◎詳細及び各市町村での実施については下記をご確認ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7616/
「平成26年度県内一斉公開建築パトロールを実施します!」
県では、10月15日(水曜日)から21日(火曜日)までの一週間を「違反建築防止週間」として定め、
県内の特定行政庁と連携して、事業者及び県民の皆様に建築基準法等の遵守を呼びかけるとともに、
違反建築物の発生防止を図るため、県内一斉公開建築パトロールを実施します。
1 パトロール実施日
「違反建築防止週間」を基本として各特定行政庁が定める日
2 実施内容
建築基準法の完了検査を受けていない建築物の工事現場への立入調査等を行います。
3 その他
(1)ポスターの掲示等の広報活動を併せて行います。
(2)パトロールの実施結果は、特定行政庁別に集計した上で、後日公表します。
(10月29日(水曜日)を予定)
◎横浜市・川崎市での実施は次のとおりです。
≪横浜市≫
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kenkan/ihantaisaku/ihanbousi/patoyotei/
≪川崎市≫
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000061552.html
◎詳細及び各市町村での実施については下記をご確認ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7616/
【NPO天空の会 / 一般社団法人神奈川県建築士会 青年委員会 共催 『きょうからはじめる天空率セミナー』in横浜】
天空率制度が施行されて10年が経過いたしました。天空率制度を用いた設計により、「デザインの幅が広がった・容積が消化できた」との声を多く聞かれるようになりました。
しかしまだ多くの設計者の皆様から天空率を考慮した設計には至っていないとの意見も数多く頂いているのも事実です。今までにない建築可能空間を得ることが可能となるこの天空率制度を、少しでも多くの設計者の方にご理解いただければと考え、この度天空率制度と計画手法の普及を目的としたセミナーを開催する事といたしました。
このセミナーでは、天空率の制度と設計への影響を勉強していただく事を目的としています。
まだ天空率をご利用いただいていない方、これから天空率を勉強される方、復習される方など、是非ともご参加いただければと思います。
■日 時:平成26年10月30日(木) 14:00~16:00(受付開始:13:30~)
■場 所:かながわ県民センター 【会議室305】
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 横浜駅徒歩およそ5分
■共 催:NPO天空の会 / 一般社団法人神奈川県建築士会 青年委員会
■受講費:一般:¥2,160(税込)
神奈川建築士会会員:¥1,080(税込)
■定 員:50名(先着順です。定員になり次第、申込締切とさせて頂きます)
■C P D :2単位
■内 容:
・天空率関連法規の確認 ・審査基準に関して ・天空率計算と法解釈 ・天空率用申請図書様式について
・戸建低層建築物での活用事例 ・東京方式、JCBA方式、新JCBA方式について
※パソコンは使用しません
【詳しいご案内・お申込はこちら】
http://clk.nxlk.jp/C2QYOOJu
(NPO天空の会ホームページ)
本セミナーは平成26年5月2日に、青年委員会講師例会で開催した内容と同様のものです。
しかしまだ多くの設計者の皆様から天空率を考慮した設計には至っていないとの意見も数多く頂いているのも事実です。今までにない建築可能空間を得ることが可能となるこの天空率制度を、少しでも多くの設計者の方にご理解いただければと考え、この度天空率制度と計画手法の普及を目的としたセミナーを開催する事といたしました。
このセミナーでは、天空率の制度と設計への影響を勉強していただく事を目的としています。
まだ天空率をご利用いただいていない方、これから天空率を勉強される方、復習される方など、是非ともご参加いただければと思います。
■日 時:平成26年10月30日(木) 14:00~16:00(受付開始:13:30~)
■場 所:かながわ県民センター 【会議室305】
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 横浜駅徒歩およそ5分
■共 催:NPO天空の会 / 一般社団法人神奈川県建築士会 青年委員会
■受講費:一般:¥2,160(税込)
神奈川建築士会会員:¥1,080(税込)
■定 員:50名(先着順です。定員になり次第、申込締切とさせて頂きます)
■C P D :2単位
■内 容:
・天空率関連法規の確認 ・審査基準に関して ・天空率計算と法解釈 ・天空率用申請図書様式について
・戸建低層建築物での活用事例 ・東京方式、JCBA方式、新JCBA方式について
※パソコンは使用しません
【詳しいご案内・お申込はこちら】
http://clk.nxlk.jp/C2QYOOJu
(NPO天空の会ホームページ)
本セミナーは平成26年5月2日に、青年委員会講師例会で開催した内容と同様のものです。