COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【行政からのおしらせ】
■令和元年度和歌山県文化財専門員(建造物担当)採用試験案内

 和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課より

 採用予定時期:令和2年4月1日(水)
 採用予定人数:建造物担当 1名程度
 第1次試験日:令和元年7月14日(日)
 受付期間:令和元年6月3日(月)~6月21日(金)消印有効
      ※受付は簡易書留による郵送のみ
 
 ◎詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.pref.wakayama.lg.jp/kyouiku/soshiki/500700/index.html
■産業廃棄物管理票交付等状況報告の提出について

 神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課より

 産業廃棄物を委託処理し、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を
 交付した全ての排出事業者は、毎年6月30日までに前年度の交付状況を
 都道府県知事などに報告しなければなりません。
 本年度は2018年4月1日から2019年3月31日までの、
 産業廃棄物管理票(マニフェスト)交付状況を2019年6月30日までに
 提出していただくこととなります。
 なお、電子マニフェストを利用している場合はこの報告は必要ありません。
 
 ◎詳しくはこちらをご覧ください
 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/p3k/cnt/f4463/
■建築基準法第7条の3に基づく中間検査の指定の更新について

 厚木市まちづくり計画部建築指導課より
 
 本市では、標記の中間検査の指定を告示し、平成11年9月1日から施行を
 しているところでありますが、本年5月31日に期間が満了するにあたり、
 別添のとおり継続して指定することといたしました。

 ◎詳しくはこちらをご覧ください    
 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/machiit/kaihatsu/kankeikitei/kijyunjyourei/d044388.html
【令和元年度 構造及び設備設計一級建築士講習】
(公財)建築技術教育普及センターより

申込書頒布:令和元年5月20日(月)~6月21日(金)
頒布場所:神奈川県建築士会 他
     ※郵送希望の方は(公財)建築技術教育普及センターまで
価  格:1,080円
講  義:構造 令和元年8月28日(水)~9月26日(木)    
     設備 令和元年8月20日(火)~9月19日(木)
修了考査:構造 令和元年10月27日(日)
     設備 令和元年10月20日(日)

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.jaeic.or.jp/
【災害に強い街づくりを知る 第1回講座 超耐震建築】
横浜支部技術情報委員会より

日 時:令和元年6月21日(金)16:30~18:30
場 所:神奈川県建設会館 2階講堂
参加費:無料
定 員:100名

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20190621-2.pdf
【2019年度スクランブル調査隊やくだつセミナー(第2回)
景観整備機構委員会より

日 時:令和元年7月5日(金)18:15~20:15(受付17:45から)
会 場:横浜市開港記念会館 9号室
講 師:兼弘 彰 氏(株式会社ユー・エス・シー代表取締役)
受講料:会員1,500円、会員外 2,000円
定 員:45名
申 込:7月3日まで

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20190705.pdf
【湘南支部地引網大会】
湘南支部より

日 程:令和元年6月9日(日)
時 間:集合 9:30、解散 12:00
場 所:茅ヶ崎海岸漁港協、カネサ網漁場
会 費:2,000円(小学生以下は無料)

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20190609.pdf