▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【美術館建築シリーズ~東京都庭園美術館改修事業】
横浜支部総務委員会より
恒例の美術館建築シリーズを開催致します。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時 : 平成27年2月18日(水)集合 10:15~ (チケットカウンター前)
場所 : 東京都庭園美術館 (東京都港区白金台5-21-9)
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
定員 : 30名(先着順)
講師 : 岡部 友子 氏 (東京都庭園美術館 副館長/学芸員)
安藤 直 氏 (株式会社 久米設計)
会費 : 横浜支部会員、他支部会員ともに
1.見学会のみ 1,500円(入館料含む)
2.見学会および懇談会 3,000円(入館料、昼食代含む)
※申込締切日が2月13日(金)までに変更となりました。
お申込みは E-mail:y.kudo@kanagawa-kentikusikai.com
またはFAX 045-201-0784 にて 担当:工藤まで
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26yokohamasoumu0218.pdf
恒例の美術館建築シリーズを開催致します。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時 : 平成27年2月18日(水)集合 10:15~ (チケットカウンター前)
場所 : 東京都庭園美術館 (東京都港区白金台5-21-9)
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
定員 : 30名(先着順)
講師 : 岡部 友子 氏 (東京都庭園美術館 副館長/学芸員)
安藤 直 氏 (株式会社 久米設計)
会費 : 横浜支部会員、他支部会員ともに
1.見学会のみ 1,500円(入館料含む)
2.見学会および懇談会 3,000円(入館料、昼食代含む)
※申込締切日が2月13日(金)までに変更となりました。
お申込みは E-mail:y.kudo@kanagawa-kentikusikai.com
またはFAX 045-201-0784 にて 担当:工藤まで
◎詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26yokohamasoumu0218.pdf
【「アルヴェル・アールトから学ぶ」講演会】
川崎支部 主催
日 時:平成27年2月28日(土) 15:30~17:00
会 場:川崎商工会議所 会議室6(川崎フロンティアビル2階)
講 師:小泉 隆 氏
(九州産業大学工学部住居・インテリア設計学科教授)
人 数:先着50名
参加費:会員・後援団体会員1,000円
その他2,000円
学生500円
※詳細はこちらのURLをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26kawasaki0228.pdf
日 時:平成27年2月28日(土) 15:30~17:00
会 場:川崎商工会議所 会議室6(川崎フロンティアビル2階)
講 師:小泉 隆 氏
(九州産業大学工学部住居・インテリア設計学科教授)
人 数:先着50名
参加費:会員・後援団体会員1,000円
その他2,000円
学生500円
※詳細はこちらのURLをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26kawasaki0228.pdf
【平成26年度「木造塾」第3回講習会「心」を込めた木造への挑戦】
技術支援委員会木造塾部会 主催
日 時:平成27年3月7日(土)13:30~16:45 受付13:15
会 場:神奈川県立神奈川近代文学館 ホール
(横浜市中区山手町110番地)
講 師:宮内寿和(みやうち ひさかず)氏 宮内建築
会 費:士会会員500円 他県士会会員 1,000円 会員外1,500円(資料代含む)
定 員:70名
締切日:3月2日(但し定員に達し次第締め切ります。)
その他:当日、講習終了後に会場周辺で懇親会(会費5000円程度)の予定もございます。
参加を希望される方は講習申込時に合わせてお申し込みください。
◎詳細・申込はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26mokuzou3.pdf
日 時:平成27年3月7日(土)13:30~16:45 受付13:15
会 場:神奈川県立神奈川近代文学館 ホール
(横浜市中区山手町110番地)
講 師:宮内寿和(みやうち ひさかず)氏 宮内建築
会 費:士会会員500円 他県士会会員 1,000円 会員外1,500円(資料代含む)
定 員:70名
締切日:3月2日(但し定員に達し次第締め切ります。)
その他:当日、講習終了後に会場周辺で懇親会(会費5000円程度)の予定もございます。
参加を希望される方は講習申込時に合わせてお申し込みください。
◎詳細・申込はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26mokuzou3.pdf
【『建築士としてこれだけは知っておきたいバリアフリー』研修会】
技術支援委員会福祉部会 主催
日 時:平成27年2月14日(土)13時受付開始 13:30~16:30
場 所:横浜市総合リハビリテーションセンター 4階研修室
(横浜市港北区鳥山町1770番地)
講 師:山崎 哲司 氏(反町福祉機器支援センター 理学療法士)
資料代:500円(建築士会員外の方は1,000円)
締切日:2月9日(月)
◎詳細・申込はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26fukusi20150214.pdf
日 時:平成27年2月14日(土)13時受付開始 13:30~16:30
場 所:横浜市総合リハビリテーションセンター 4階研修室
(横浜市港北区鳥山町1770番地)
講 師:山崎 哲司 氏(反町福祉機器支援センター 理学療法士)
資料代:500円(建築士会員外の方は1,000円)
締切日:2月9日(月)
◎詳細・申込はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26fukusi20150214.pdf
【「今 求められている 性能向上リフォーム」講習会】
教育講習委員会 主催
建築士が推進するこれからの住宅リフォーム 第3弾
「今 求められている 性能向上リフォーム」講習会
~住宅の価値を高めるエコリノベーションとは~
日 時:平成27年2月17日(火)13:00~16:50
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:100名
内 容:1 省エネ・エコは快適への近道である! ~建築環境工学の視点から~
2 実践!性能向上リフォーム 注意点あれこれ。
3 横浜市 住まいのエコリノベーション補助事業および低炭素化住宅推進について。
講 師:深井 一夫 氏(横浜国立大学大学院 元准教授)
小渡 佳代子 氏(㈱小渡建築設計室 代表取締役)
横浜市建築局 住宅政策課・建築環境課
会 費:士会会員3,000円 会員外4,000円
*同時に耐震・断熱改修工事中のパネル展示を実施いたします。
※詳細・お申し込みはこちらのURLをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26kyouiku150217.pdf
建築士が推進するこれからの住宅リフォーム 第3弾
「今 求められている 性能向上リフォーム」講習会
~住宅の価値を高めるエコリノベーションとは~
日 時:平成27年2月17日(火)13:00~16:50
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:100名
内 容:1 省エネ・エコは快適への近道である! ~建築環境工学の視点から~
2 実践!性能向上リフォーム 注意点あれこれ。
3 横浜市 住まいのエコリノベーション補助事業および低炭素化住宅推進について。
講 師:深井 一夫 氏(横浜国立大学大学院 元准教授)
小渡 佳代子 氏(㈱小渡建築設計室 代表取締役)
横浜市建築局 住宅政策課・建築環境課
会 費:士会会員3,000円 会員外4,000円
*同時に耐震・断熱改修工事中のパネル展示を実施いたします。
※詳細・お申し込みはこちらのURLをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/h26kyouiku150217.pdf