COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【「カラーユニバーサルデザイン サイン計画」研修会】
技術支援委員会福祉部会 主催
神奈川県 後援

今回の講師としてクワハタデザインオフィスの桑波田氏に依頼いたしました。
併せて桑波田氏のサイン計画の実例である「IAUDアウォード2013」において公共空間部門の金賞を受賞した
大田区役所の見学会も行いますので具体的なカラーバリアフリーのイメージが作りやすいのではないかと
考えております。職場の方等をお誘い合わせの上、ぜひともご参加ください。

第一回「大田区役所見学」
日時:平成26年8月8日(金)14時30分 JR蒲田駅中央改札口集合
   見学15時~17時 ※桑波田氏による現地説明

第二回「座学」
日時:平成26年9月6日(土)13時受付 13時30分~16時30分
場所:磯子公会堂 横浜市磯子区磯子3-5-1(磯子区総合庁舎内)
講師:クワハタデザインオフィス 桑波田 謙 氏
資料費:500円
応募締切:平成26年7月31日まで
申込先:①氏名、②会員番号、③電話番号、④メール、
    ⑤参加日(8月8日・9月6日)を明記の上、
    メール(fukusi@kanagawa-kentikusikai.com)
    又はFAX(045-201-0784)までお申し込みください。

※定員30名(定員超過にて参加頂けない場合以外はご連絡を差し上げませんので了承ください。)
いずれかのみの参加も可能です。


◎詳細・申し込みはこちらのURLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140808color.pdf

【「小規模建築物を対象とした地盤・基礎」解説講習会】
主催:教育講習委員会
※締切日が8月6日(水)に変更となりました。

(一社)日本建築学会から「小規模建築物を対象とした地盤・基礎」が発刊され10年が経過しました。
特に2011年3月の東日本大震災では、首都圏でも地盤の液状化が発生するなど、地盤に対する不安、問題が
多く生じていることなどを踏まえ、最新の研究実績等を反映させた同書の改訂版がこの度発刊されました。
そこで同書をテキストとした講習会を下記のとおり企画いたしましたのでご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:平成26年8月8日(金) 13:20~16:50
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂(横浜市中区太田町2-22)
定 員:100名(定員になり次第、締切ります。)
受講料:建築士会会員      ¥2,000-(テキスト代別)
    建築士会会員以外の方  ¥4,000-(テキスト代別)
テキスト:「小規模建築物を対象とした地盤・基礎」
      編集・発行 一般社団法人 日本建築学会
      建築士会会員      ¥1,944-(税込)
      建築士会会員以外の方  ¥2,160-(税込)

≪内容および講師≫
(第1部)13:20~14:50 「地盤調査、基礎および地盤補強工法の選定 他」
              若命 善雄((株)設計室ソイル)     
(第2部)15:00~16:30 「基礎設計例 他」
              内山 勝麗((株)都市・地盤研究所)

◎詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/back/sonota/H26-kyouikukousyu-jiban-1.pdf
【法医学者 Dr・トーマス・T・野口氏の横須賀帰郷記念講演会】
ミーズ設計連合協同組合より

このたび、米国法医学会の頂点として活躍されて注目をあびた、Dr・トーマス・T・野口氏の横須賀帰郷記念講演会を
企画しました。
“新たな挑戦と日本への想い”を基調に、日本の後輩諸君へ伝えたい真実と勇気の講演です。
この目まぐるしい時代を生きる私達に未来へ一歩前進の力を
与えて頂けると存じます。

日 時: 2014年8月30日(土)PM4:00
     講 演:PM4:00~6:00「5階パリの間」(無料)
     懇親会:PM6:00~8:30「4階ベルサイユの間」懇親会費(10,000円)
会 場: メルキュールホテル(5Fパリの間)
     横須賀市本町3-27(京急汐入駅前徒歩1分)
申 込: 団体名(社名)・氏名・住所・電話番号・講演会・懇親会の
     出欠を明記の上
     ミーズ設計連合協同組合へ 申込締切8/15(金)
     (TEL 046-823-0304 E-mail myhz@apricot.ocn.ne.jp
【WWS 2014年講演会フランク・ロイド・ライト:FLLW 「カルフォルニア住宅」*新建築の模索*】
特定非営利活動法人 ライト ウェイ ソサエティ・日本より

※お申し込みはE-MAILで、本日中(8/1)にお願いします。

連続講演:「ユソニアン理念」の経緯
その1: 「カルフォルニア住宅」 新建築の模索 (草原住宅からの脱皮) 8/2/14
その2: 「ライトの宗教建築」(アメリカ精神文化の高揚) 11/29/14
その3: 「ライフ誌:ブラックバーン邸・シュワーツ邸」(ユソニアン住宅の核心) 2/28/15

日 時: 2014年8月2日(土)午後5時30分-7時00分 開場受付:午後5時15分
講 演: 午後5時30分 - 7時00分
場 所: 自由学園明日館 小教室「ドマー二」
講 師: 堀 静夫: npo 法人ライト ウェイ ソサエティ・日本 代表、元タリアセン・アプレンティス,
          バートランド・ゴールドバーグ建築設計事務所(1971-88)
参加費: 一般 2,000円 WWS会員 1,500円 (当日入会受け付け可),学生 1,000円
定 員: 20名
主 催: 特定非営利活動法人ライト ウェイ ソサエティ・日本
     お問い合わせ/申し込み: Tel/Fax 042. 623-9591
     info@wrightwaysociety-jp.org
【「木造伝統建築工法を知ろう」見学会及び勉強会 開催のお知らせ!! 】
(一社)神奈川県建築士事務所協会より


(一社)神奈川県建築士事務所協会木造専門委員会では、木造伝統建築工法の見学会・講演会及び勉強会を企画致しました。

○ 見学会では、京都の設計事務所が設計し、当会会員が棟梁を務める臨済宗建長寺派の自得寺の完成見学会を行い、その後、講演会を開催致します。

○ 講演会では、第一部に『社寺建築の建具について』と題して、文部省の選定技術保持者に認定されている建具師 鈴木 正氏による講演。
第二部では、『自得寺改修報告と伝統工法』と題して、文化財建造物木工技能者認定の内田 幸夫氏の講演。
第三部は『自得寺改修の考え方と伝統工法』と題して、設計監理を行った才門 俊文氏の講演と自得寺改修工事の記録DVDの上映を行います。

○ 勉強会では、伝統建築について(意匠編)としまして、(一社)神奈川県建築士事務所協会 鎌倉支部 支部長の梅澤典雄氏による講演。
また、『伝統建築施工例』~民家から社寺建築まで~と題して、文化財建造物木工技能者の内田棟梁による新築から文化財修理までの施行事例の紹介を行います。
内容が盛りだくさんとなっております。皆様のご参加をお待ちしております。


【完成見学会・設計及び施工講演会】

日 時:平成26年7月21日(月)
集合場所:現地集合 ※時間厳守
集合時間:12:50
開催時間:13:00~17:15(終了予定)
見学会場:「自得寺」 横須賀市追浜町3-24
定  員:30名
参 加 費:会員及び賛助会員 ¥2,000
     その他一般 ¥3,000

※見学会については、檀家様向けの見学会への同行となります。
  檀家様優先となりますので、ご了承ください。



【伝統建築施工例 勉強会】

日  時:平成26年7月23日(水)
会  場:帆船日本丸訓練センター1・2号室
所 在 地:横浜市西区みなとみらい2-1-1
受  付:12:30~
開  講:13:00~17:00(終了予定)
定  員:100名
参 加 費:会員及び賛助会員 ¥4,000
     その他一般 ¥5,000

※見学会および勉強会、両方にご参加の方につきましては、1,000円の割引となっております。
 お振込みの際、お間違いのないよう、お願い申し上げます。
※また、ポイント利用の受講につきましては、セットでのお申込みの場合でも2回分のポイント利用となりますので
 ご注意ください。

問合先:(一社)神奈川県建築士事務所協会
      TEL:045-228-0755 担当:高井まで

※詳しくは下記URLをご確認ください
http://www.j-kana.or.jp/2607210723.pdf